開設コース |
ピアノ(幼児〜中高生) 演奏のみならず、スケール、楽典、初見など、バランスよく学習します。学習を通して、様々な音楽そして演奏そのものへの興味を高めることが大切だと思っています。なるべくなら中学受験準備に入る前に基礎力をしっかり固めておきたいところです。年に一度の発表会(任意参加)は、ソロばかりでなく他の楽器とのアンサンブルも取り入れ、大変和やかな会です。 |
ピアノ(大人) 皆さんお忙しい中、通ってくださっています。たとえ練習ができていない週のレッスンでも、何か前進するヒントを差し上げられたらと心がけています。生徒さん方のレベルも目的も、取り組むジャンルもクラシックからジャズポピュラーまで様々ですが、曲のスタイルに適した音楽の解釈や演奏法を第一にレッスンをしています。無理のないフォーム、美しい音色で、素敵なハーモニーを楽しみましょう。 |
パイプオルガン バロックを基本に、オルガンの名曲を学習します。小さい楽器ながらも風が奏でるパイプ(笛)の音色は格別で、そのコントロールの仕方は、同じく鍵盤を持つピアノと似ているようで非なるもの。笛が歌っているような不思議な感覚になります。発している音の「長さ」に敏感にならなければならない点は、ピアノの学習にも大いに役に立ちそうな気もします。不定期ですが、大型のパイプオルガンを試奏に出かける機会もあります。 |
ハモンドオルガン そもそもパイプオルガンの代用として1934年に発明された楽器ですが、今やゴスペルをはじめ、ジャズ、ポップスのサウンドに欠かせない大切な存在となりました。2段の手鍵盤と足鍵盤を備えており、倍音をコントロールする9本のバーで音色を組み合わせます。ただ楽譜を弾くだけでも十分に楽しいのですが、ご自身で作編曲をしようと思う方には、特にいい学習ができる楽器だと思います。普段はソロでレッスンですが、ジャズやポップスのレパートリーに取り組んでいる生徒さん方は、発表会(任意参加)ではドラムやパーカッションとの共演しています。 |
ABRSM受検対策 英国王立音楽検定の「ピアノ実技検定(グレード1〜8)」「オルガン実技検定(グレード1〜6)」「理論検定(グレード1〜8)」の受検準備のレッスンを行います。上記コースに在籍がなくても、試験直前の対策など、ご相談ください。 |
レッスン時間・回数 |
1回40分:年間36回(または1回60分/年間24回) ※「体験レッスン」とは称しておりませんが、レッスンをスタートする前にきちんとお目にかかって、教室を見ていただいたり、楽器を触っていただいたり、レッスンの方針を決めたり、ご希望があれば少々レッスンの時間(無料)を設けております。 |
レッスン料月額 |
レッスン内容により異なりますが、おおむね下記の通りです。 ※不定期の単発のレッスンは、ご相談ください。 |
レッスン曜日 |
【山口クラス】定期的なレッスンは主に平日。土日も不定期でレッスンをしています。
異なる曜日の組み合わせなど、ご都合が合う範囲で融通は利きますので、遠慮なくご相談ください。 |
教室行事など |
ピアノ発表会 (1年に1回。前回は2019年12月) ハモンドオルガン発表会(2年に1回。前回は2018年10月にライブハウス赤坂B flatにて) パイプオルガン試奏会、英国王立音楽検定(日本では年2回実施)、各種コンクールなど |